翻訳と辞書 |
宮川 (山梨県)[みやかわ]
宮川(みやかわ)は、山梨県富士吉田市を流れる川で、相模川(桂川)の支流である。富士山の北から流れ出て、山のすそ野と吉田の盆地を流れる。一級水系相模川水系に属し、一級河川としての指定区間は10.0キロメートルである。 == 流路 == 富士山を浸食して刻む谷を通って北に流れる。昭和大学富士吉田キャンパスの裏を通って国道139号の新宮川橋の下をくぐり、北北東に向きを変える。以後は富士吉田の市街に入り、河口湖の水をトンネル経由で導いた東電排水路をあわせて流量を増す。他に神田堀川、間堀川などをあわせて吉田の盆地の北の端近くで相模川(この辺りでは桂川と呼ばれる)に合流する。 上流部はふだんの流量が少なく、枯れ川になることもある〔『富士吉田の環境』38頁。〕。雨や雪溶けがあると速い流れで水が下る。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮川 (山梨県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|